とあるEEIC学生の備忘録 (4S,院試編)

はじめに

院試が終わったので忘れないうちに4Sの振り返りを書くことにしました。 EEIC学生や東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学を目指す人の役に立つかも?

4月

上旬は研振りで決定した研究室で顔合わせや手続きを行う時期で、下旬はミーティングや勉強会などに参加して研究室の雰囲気に慣れる時期。 自分は特に研究したい内容も無かったので方針を立てるために先輩の研究内容や有名な論文などを読んだりしていた。
卒業するためには4Sのうちに科目番号にEE4がついている授業を最低でも4単位分履修する必要があるのだけれど悲しいことに情報系は授業の選択肢が少ない。 具体的には「プログラミング言語」、「通信網工学」、「情報セキュリティ」、「VLSIアーキテクチャ」あたりしかないので情報系学生はこれらの中から選ぶことになります。 4AにはEE4の授業が無いため、4SでEE4の単位の確保に失敗するとかなりヤバいです。履修登録には冗長性を持たせましょう。 特に「プログラミング言語」は期末レポートがかなり重めなので要注意。
4月の間は特にやることも多くないのである程度自由に行動できます。授業を真面目に聞くも良し、研究テーマについて考えるも良し、TOEFL対策や院試対策をするも良し、ゲームするも良し。

5月

研究テーマを決め始める頃、かつ院試について考え始める頃。 情報理工の出願には研究計画書の提出が必要なので5月中にある程度研究の方向性を決めることになります。「研究テーマなんて思いつくわけないよ~」と思うB4生も多いと思いますが、教授陣もその点は理解していて迷えるB4には研究テーマの提案を授けてくれるのであまり心配しなくても大丈夫のはず。(研究室によるかも)
また情報理工の出願にはTOEFLの成績が必要なので6月までにTOEFLを受けなければなりません。以前は大学でTOEFL itpが受けられたようなのですが、今はコロナ禍の影響でTOEFL ibtを自費で1受ける必要があります。TOEFL ibtはreading,listeningに加えてwritingとspeakingもあるので受験英語しかしてこなかった人は要対策です。(とは言ったものの120点満点で50点でも合格できるらしいので英弱でもなんとかなります。)

6月

院試の出願が終わり、各々の研究テーマで頑張る時期。
真面目な人はこの時期あたりから院試の対策を始めてたりする。自分は遊んでました。不真面目なので。

7月

院試ムードが漂い始める時期。
教授陣も鬼ではないので院試期間中はミーティングの欠席を許してくれることが多いので、しっかりと勉強に集中しましょう。研究室によっては勉強会があったりするけど基本的には孤独な闘いが続く。この時期は基本的に数学対策をしておけばOKだけど、数学と専門の試験は2週間程度しかないので専門の対策も少しずつ始めておきたいところ。(今までのEEICの授業を真面目に受けてきた人であれば専門対策は2週間でも十分ではあるけど)

8月

院試真っ只中。 8月上旬には数学、下旬には専門の試験及び口述試験、面接が待ち構えている。
twitter上で「数学・専門で成績が悪かった人は口述試験で『就職活動とかしてる?』と聞かれる」とかいう出所不明の噂があったけど流石にそれはないはず…(口述試験の前に数学・専門試験の通過者が発表されるため) 口述試験と面接では大したことは聞かれないけど研究テーマや志望動機などは普通に聞かれるので最低限の対策はしておきましょう。(おそらくこの二つの試験の真の目的は他大学院の筆記の日程と被せて併願防止するというところにあると思われる。)

9月上旬に合格発表があるのでこれで晴れて院試は終了。 10月あたりから成績開示申請ができるようになるらしい。

院試について

院試を受けるにあたって役立ちそうな情報を以下にまとめておきました。 2022年度時点の情報なのであくまで参考までに。

出願等

重要なものをピックアップするとTOEFLスコア・研究計画書・推薦書の提出が必須。 研究計画書は昨年度に、推薦書は今年度から追加された影響か合格倍率が数年前と比較して低くなっているので院試を通過するだけならそこまで難しくなさそう。ただ希望する研究室に配属されるかは成績に左右されそうなのでちゃんと勉強はしましょう。 現地でもオンラインでも受験が出来るようになっているけれど現地で受けている人が多い印象。おそらくオンラインで受験する場合手続きが増えたり三脚が必要になったりと面倒なのが原因。

数学

ここ10年間では大問1が線形代数、大問2が解析、大問3が確率・統計で構成されている。 大問3は高校レベルの確率の問題が頻出だけど、稀に確率分布の問題が出るので要対策。

現地でもオンラインでも受験可能になった影響か、今まで3問で2時間半だったのが今年は1問50分を3回行う形式に変更されている。難しい問題を捨ててその分の時間を簡単な問題につぎ込むということが出来なくなったので注意。(この形式は今年度だけかもしれないけど)

ちなみに2021年度は数学がなかったらしい。過去問に2021年度分の数学試験がないのはそのため。

専門

近年の傾向では大問1が電気電子回路、大問2はデジタル回路・アーキテクチャ、大問3がアルゴリズム、大問4がネットワーク、大問5が情報理論・信号処理で構成されていて、この中から3問解くようになっている。過去問とは傾向を変えてくることがあるので、過去問だけじゃなく対応する授業について復習しておいた方が良さそう。以下は各教科の感触。
ちなみに自分の中では各範囲の難易度は
(易)信号処理<情報理論<電気電子回路<アーキテクチャ=アルゴリズム<ネットワーク(難)
だった。

電気電子回路

対応する授業は電気回路第一(2A)
回路、微分方程式ラプラス変換オペアンプが頻出。 全体的に計算量が多く、近年では傾向を変えてフェーザーに関する問題が出たりと油断できない。

デジタル回路

対応する授業はディジタル回路(2A)
状態遷移図・状態遷移表・カルノー図を作成して最終的に回路図を作成するという形式が頻出。 状態遷移図が正しく書ければそこまで苦労はしないはず。

アーキテクチャ

対応する授業はコンピュータアーキテクチャ(2A)
パイプライン処理、キャッシュ、仮想記憶が頻出。 他の範囲に比べて覚える量が多く難解なことが多い。

アルゴリズム

対応する授業はアルゴリズム(3S)
グラフに関する問題が出やすい傾向がある。 正当性の証明が難しいので個人的には苦手意識があった。

ネットワーク

対応する授業は(おそらく)ネットワーク工学概論(3S)、情報通信工学(3A)
範囲が結構広く、EEIC過去問の解答もあまりないので対策するのは難しい。

情報理論

対応する授業は情報通信理論(2A)
エントロピー、ハフマン符号が頻出。 logの近似計算があるため細かい計算が面倒。

信号処理

対応する授業は信号解析基礎(2A)、信号処理工学(3S)
フーリエ変換Z変換が頻出。 問題は基本的なものが多く複雑な問題はあまり出てこなかった印象。

おわりに

院試が終わったら中間報告が待ち構えているためEEICB4に夏休みはありません
頑張りましょう。


  1. 一回の受験で2万円近くかかる。これに加えてTOEFL対策の本も何冊か購入したので総額で3万位かかった。